院長ブログ

2024年03月29日

入浴と健康

入浴のメリットとその原理

入浴による人体への効果は3つの要素が関連しています。

  • 浮力

お湯に肩まで浸かると、浮力によって体重が普段の10分の1程度になるため、体重を支えている筋肉や関節を休ませることができ、体全体の緊張がほぐれます。

水圧

普段、立ちっぱなしや座りっぱなしなど、同じ姿勢で過ごすことが多いと、足がむくみやすくなります。お湯の中で体に水圧がかかると、静脈(心臓に戻る血液を運ぶ血管)にも圧力がかかり、血行が促進されます。その結果、むくみの解消に役立ちます。

温熱

入浴による最大のメリットは温熱の作用です。お湯に浸かると体が温まり、血管が拡がって血の巡りがよくなります。それにより、全身の隅々まで酸素や栄養分が運ばれます。
また、血の巡りがよくなると、体に貯まっていた疲労物質や老廃物の回収が促進されます。ほかにも、筋肉や靭帯のこりによる痛みは、温まることで緊張がほぐれ、軽減します。

お風呂の適温とおすすめの入浴時間

お湯の温度は40~42℃くらいがよいでしょう。深部体温を1℃上げることによって免疫力を格段に高めることができます。目安として顔に汗が出てきた時に、体温が1℃上昇しています。心身のリラックスには副交感神経を活性化させることが重要です。
お湯に浸かる時間の目安は10~20分です。

日常の診察から

普段、腰痛や肩こり、自律神経失調症の方の施術をさせて頂くなかで、入浴をおろそかにしている方が多く見受けられます。例えば、年中シャワーだけとか、お湯につかるのが苦手で、もしくは忙しすぎて5分以内で済ませる、という話をよく聞きます。その入り方では、体が温まらないし、日頃の疲れも取れにくいのではないでしょうか。

院長おススメの入浴方法

マグネシウム粒をお湯に入れて沸かし、20分放置すると十分に溶け出し、不足しがちなミネラルが肌から吸収されたり、体に貯まった毒素を排出する作用があります。また塩を入れることにより、同様の効果が期待できます。

まとめ

腰痛・肩こり・片頭痛などの方は、体の調子を整えるために、
毎日10~20分の入浴をおススメします。
それでも改善しない場合、じょうさい整骨院へご相談下さい。

カテゴリーアーカイブ

アクセス・治療時間

  • 名鉄バスセンター3番乗場より安松経由津島駅行き又は大坪行きに乗り『大治役場前』下車→進行方向に徒歩2分
  • 地下鉄東山線『中村公園』駅より市バス大治西条行きに乗り『大治役場前』下車→進行方向に徒歩2分
    または『中村公園』駅より名鉄バス津島駅行きまたは大坪行きに乗り『大治役場前』下車→進行方向に徒歩2分
  • 名二環『甚目寺南 I.C』より 国道302号線を南下(約5分)『深田』交差点左折
  • 名古屋高速『千音寺 I.C』より 国道302号線を北上(約5分)『深田』交差点右折